スタッフブログ
【令和7年(2025)6月現在】宇都宮市|外壁塗装の助成金について
2025年06月11日(水)
宇都宮市、鶴田町、鹿沼市、壬生町、上三川町、ゆいの杜、さくら市、高根沢町、日光市にお住いの皆様、こんにちは。
2022年春に宇都宮市 鶴田町にOPENしました、創業97年のKPCグループの㈱とちのき塗装テックのプロタイムズ宇都宮店・鶴田店の 𠮷澤です。
こんにちは!
本日は令和7年(2025)版 宇都宮市の外壁塗装の助成金(補助金)についてお話させて頂きたいと思います。
令和7年度以降から住宅改修事業費補助金の申請方法が変更になることが発表されたため、今回のブログでは昨年度までの申請との変更点や注意点も併せてご紹介いたします!
目次
- 1 宇都宮市の外壁塗装の補助金・助成金
- 1.1 宇都宮市では外壁塗装で補助金・助成金は対象になるの?
- 1.2 宇都宮市住宅改修事業補助金
- 1.3 宇都宮市住宅改修事業補助金制度での助成金額
- 1.4 令和7年度から住宅改修事業費補助金の申請方法が変更となりました!
- 1.5 変更点について
- 1.6 昨年度からの変更による注意点
- 1.7 宇都宮市住宅改修事業費補助金 問い合わせ先
- 1.8 宇都宮市住宅改修補助制度 よくある質問集
- 1.8.1 1. 外壁塗装工事は対象となりますか?
- 1.8.2 2. 市役所で業者を紹介してくれますか?
- 1.8.3 3. 事前申込・申請 兼請求を 業者が 代理で行うことはできますか?
- 1.8.4 4. 事前申込・申請は、地区市民センター・出張所でもできますか?
- 1.8.5 5. 補助金の申込をしたら直ぐに工事を着工できますか?
- 1.8.6 6. 今回の補助金額で上限の10万円に満たなかった場合は、再度 住宅改修工事を行ったときに残りの補助金はもらえますか?
- 1.8.7 7. 補助の対象となる住宅は?
- 1.8.8 8. 市外から転入する子のために、親が所有する住宅を親が事業者と契約し改修する場合、補助金の申請ができますか?( 親は当該住宅に居住する予定なし・住民登録なし)
- 1.8.9 9. 現場確認はしますか。
- 1.8.10 10. ホームセンターで購入した材料を使用して自分で工事をした場合、購入費は対象となりますか。
- 1.9 子育てグリーン住宅支援事業との併用はできますか?
- 1.10 宇都宮市の助成金・補助金活用の施工事例
- 2 住宅リフォーム助成事業の注意点
- 3 お問い合わせ
宇都宮市の外壁塗装の補助金・助成金
宇都宮市では外壁塗装で補助金・助成金は対象になるの?
インターネットや広告などで「補助金を使ってお得に塗装工事をしよう」などという言葉を見かける機会があると思いますが、実際のところ塗装工事で補助金や助成金が出るのか? という疑問にお答えします!
回答としては、
残念ながら宇都宮市での屋根塗装や外壁塗装等の塗装工事のみでの補助金や助成金の制度はございません。
ですが……
宇都宮市にはお家のリフォームをすることでの助成金・補助金が出る『宇都宮市住宅改修事業費補助金』がございます。
宇都宮市住宅改修事業補助金
宇都宮市の「住宅改修事業補助金」は、市民が市内業者(宇都宮市の業者)を利用して、指定の「必須工事」を含む住宅改修を行う場合に費用の一部が助成してもらえる制度です。
補助金額:必須工事10万円以上を含む住宅改修工事費(必須工事+選択工事)の10%を補助し、10万円が限度となります。
申請期間
令和7年4月1日~令和8年2月末日
※工事完了及び工事費の支払い後、令和8年3月末日までに補助金の申請をしてください。
補助の対象者
〇市に住民登録があること。
○住宅の所有者又は当該所有者の二親等以内の親族であること。
〇工事を実施した住宅の所在地に所有者又は当該所有者の二親等以内の親族の住民登録があること。
○工事に要した費用を支払うものであること。
〇過去に同一の住宅について補助金の交付を受けていないこと(所有者が変わっていれば可)。
〇市税の滞納がないこと(申請者と住宅の所有者が異なる場合は,その所有者についても同様)。
〇自治会に加入 ※1 していること。
〇世帯員全員が宇都宮市暴力団排除条例に規定する暴力団員等でないこと。
※1 地域コミュニティ活性化のため、自治会への継続加入をお願いします。
補助の対象住宅
⑴戸建て 住宅
⑵分譲マンションなどの集合住宅 (所有権の専有部分が対象)
⑶併用住宅 (店舗、事務所、住居が一体となった建物のうち居住部分のみが対象)
⑷賃貸住宅(大家の承諾がある場合のみ対象)
助成対象になる工事(必須工事)
補助金の交付を受けるためには必須工事が必要です!
また、下記1~8のような住宅の性能や機能を向上させるための改修工事が条件となっています。
1.断熱改修工事
〇窓、屋根・外壁・天井・内壁・床のうちどこか1か所でOK
〇次世代省エネ基準(平成28年基準)を満たすことが必要です。
⇒平成28年省エネ基準
〇ペアガラス、内窓設置、断熱材等は補助対象ですが、塗装は補助対象外です。
2.バリアフリー改修促進税制の対象となる改修工事
〇住宅内部や住宅と外部をつなぐ通路等への手すり設置、段差解消、通路面の滑り防止・円滑化等のための材料変更
〇引き戸等への扉の取替え
〇和式から洋式への便器取替え、洋式便器の向き・高さの変更
3.「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載された製品での工事
〇「防犯性能の高い建物部品の開発・普及に関する官民合同会議」による「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載された製品(CPマーク付き製品)を使用した工事
4.他の住宅改修補助制度を利用する工事
〇他の住宅改修補助制度 ※2 の対象となる工事
〇補助対象工事費には含まれません。
※2 他の住宅改修補助制度
・木造住宅耐震改修補助金(建築指導課)
・木造住宅耐震化効果促進補助金(建築指導課)
・重度身体障がい者住宅改造費補助金(障がい福祉課)
・高齢者にやさしい住環境整備事業費補助金(高齢福祉課)
・介護保険 における居宅介護住宅改修費 ・ 居宅支援住宅改修費の支給(高齢福祉課)
5.多子世帯を対象とした居室等の間取りを変更する工事
〇居室、収納の増設など、間取りを変更する工事
〇2人以上の子(うち18歳未満の者が1人以上)と同居する世帯が対象です。
6.多世代同居に伴う増設工事
○台所 、浴室、トイレ又は玄関の増設工事で改修後にこれらのどれか2つ以上が複数(既存のものを含む)になる工事
○世帯員の直系血族が2世代以上で同居する世帯のみが対象です。
7.太陽熱温水器を新たに設置する工事
○「 一社 ベターリビング 」による優良住宅部品の認定を受けた太陽熱温水器 (BLマーク付き製品 を新たに設置する工事
8.地域活用に向けた間取りの改修工事
○住宅の一部を集会所子どもや高齢者の居場所等、地域コミュニティ活性化の場として活用するための工事
助成対象になる工事(選択工事)
必ず行う必要のない「選択工事」には以下のような工事があります。
外壁塗装はこの選択工事に含まれるため、上記でお伝えしている通り、外壁塗装のみ単独では補助金や助成金の対象外工事となります。
選択工事の内容に特に指定はありませんが、以下の要件を満たす必要があります。
1.居住の用に与する部分の工事であること
【対象となる工事】
■屋外工事
屋根・外壁・雨樋・バルコニーの改修,修繕などの工事
■屋内工事
壁紙の貼替え・畳替え・床の改修・トイレの改修・システムキッチンの設置などの工事
【対象とならない工事】
■建物新築工事
■家具・調度品・家電製品の設置工事
■電話・インターネットの配線工事
■物置・車庫等の工事
■造園・門扉・玄関外側のスロープ設置などの外構工事
■階段昇降機の設置工事
2.宇都宮市内の施工業者を使用して工事をすること
※宇都宮市内に本店または本社がある業者、もしくは市内に支店や営業所がある事業者(市内に住所がある個人業者)を使った、居住部分の工事であること。
宇都宮市住宅改修事業補助金制度での助成金額
上記でも一度載せましたが
助成金額は必須工事10万円以上を含む住宅改修工事費(必須工事+選択工事)の10%で、施工費用の10%(上限10万円)です。
例えば、10万円の工事をすれば10%の1万円の助成金対象です。
ただし、必須工事の項目の内、他の住宅改修補助金制度による工事は補助対象工事費としてはカウントされないので注意が必要です。
・木造住宅耐震改修補助金(建築指導課)
・木造住宅耐震化効果促進補助金(建築指導課)
・重度身体障がい者住宅改造費補助金(障がい福祉課)
・高齢者にやさしい住環境整備事業費補助金(高齢福祉課)
・介護保険 における居宅介護住宅改修費 ・ 居宅支援住宅改修費 の支給(高齢福祉課)
上記5つの工事は必須工事としてみなされますが、補助対象の工事費には含まれません。
工事組み合わせ例の②は木造住宅耐震改修補助金による耐震工事、
③は介護保険の住宅改修費の支給による住宅改修工事のため、補助対象外となります!
令和7年度から住宅改修事業費補助金の申請方法が変更となりました!
令和7年度以降から住宅改修事業費補助金の申請方法が変更になることが発表されました!(令和7年1月)
変更点について
1.申請手続きの変更
①事前申込制の導入:
工事契約前に「事前申込書」の提出が必要となりました。
②提出書類の簡素化:
事前申込時には、見積書や工事前の写真などの提出は不要です。
➂電子申請の導入:
宇都宮市電子申請共通システムを利用して、オンラインでの申請が可能になりました。
④補助金申込受付通知後の工事着工:
令和6年度までは交付決定後に工事契約・着工が必要でしたが、市からの「補助金申込受付通知」後に工事契約・着工が可能となります。
2.対象者の必須要件追加
①自治会への加入:
申請者は、地域の自治会に加入している必要があります。
②住宅の所有者または二親等以内の親族であること:
申請者は、対象住宅の所有者またはその二親等以内の親族でなければなりません。
➂対象住宅に住民登録があること:
工事を実施する住宅の所在地に、所有者またはその二親等以内の親族が住民登録している必要があります。
④工事費用の支払い者であること:
申請者が工事費用を実際に支払う者である必要があります。
今回の変更で、要件が追加になったものもありますが、特に大きく変わったのが申請手続きに関する変更です。
申請の手続きの流れについては次の章で説明いたします。
手続きの流れ(令和7年度から)
〇今までの申請方法について
○令和7年度からの申請方法について
1.事前申込を行う
(提出書類)新様式「補助金事前申込書」のみ(見積書や必須工事箇所の工事前写真等は不要)
2.市よりメールにて補助金申込受付通知が届く
3.通知日以降に工事契約・着工・完了
4.通知日以降6か月以内かつ工事完了後に補助金の申請・請求を行う
(提出書類)補助金の申請兼請求書・工事契約書・実際に行った工事の内容が分かる明細書・必須工事箇所の工事前後の写真等
5.申請・請求の翌月末に補助金の受領
昨年度からの変更による注意点
◆自治会の加入が必須条件に加わったため、補助金を申し込むまでに自治会に入る必要があります!
◆工事前に事前申込を行わないと、補助金の対象外となります。
◆市からの「補助金申込受付通知」後に工事契約・着工が可能となります。
ただし、事前申込時点では、補助金の交付を確約するものではありません。後日提出する交付申請書類の審査後に、補助金の交付または不交付が決定されます。
令和7年度からの申請方法の変更により手続きが簡素化されましたが、事前申込のタイミングや工事のスケジュール管理が重要となります。詳細については、宇都宮市公式Webサイトや住宅政策課にお問い合わせください。
宇都宮市住宅改修事業費補助金 問い合わせ先
都市整備部 住宅政策課 住宅政策グループ(市役所9階)
TEL:028-632-2735 / FAX:028-639-0614
宇都宮市住宅改修補助制度 よくある質問集
1. 外壁塗装工事は対象となりますか?
外壁塗装のみでは補助の対象となりませんが、 必須工事と併せて行う外壁塗装は補助対象 となります。
2. 市役所で業者を紹介してくれますか?
市役所で業者の紹介はしていません。
3. 事前申込・申請 兼請求を 業者が 代理で行うことはできますか?
申請者 の承諾の上、事前申込・申請兼請求を業者が代理することは可能です。ただし、 宇都宮市電子申請共通システムでの手続きは申請者自らが行う場合に限ります。
4. 事前申込・申請は、地区市民センター・出張所でもできますか?
できません。事前申込・申請は本庁9階住宅政策課へ提出又は郵送,宇都宮市電子申請 共通システムで手続してください。
5. 補助金の申込をしたら直ぐに工事を着工できますか?
できません。市からメール等で届く申込受付通知の日以後に工事契約してください。
6. 今回の補助金額で上限の10万円に満たなかった場合は、再度 住宅改修工事を行ったときに残りの補助金はもらえますか?
もらえません。 所有者(賃貸住宅においては居住者)に変更がない限り、1つの住宅につき1回限りの補助となります。
7. 補助の対象となる住宅は?
⑴戸建て住宅
⑵分譲マンションなどの集合住宅 (所有権の専有部分が対象)
⑶併用住宅 (店舗、事務所、住居が一体となった建物のうち居住部分のみが対象)
⑷賃貸住宅(大家の承諾がある場合のみ対象)
8. 市外から転入する子のために、親が所有する住宅を親が事業者と契約し改修する場合、補助金の申請ができますか?( 親は当該住宅に居住する予定なし・住民登録なし)
工事を行う住宅の 所有者の住民登録が 当該住宅になくても 市内 にある場合は所有者による申請ができます 。
所有者の住民登録が市外にある場合は、当該住宅に住民登録のある二親等以内の親族が申請してください。
9. 現場確認はしますか。
提出書類で審査できない場合は、現場確認をする場合があります。また、写真については、必須工事の施工箇所ごとに必要となります。
10. ホームセンターで購入した材料を使用して自分で工事をした場合、購入費は対象となりますか。
対象になりません。
子育てグリーン住宅支援事業との併用はできますか?
本補助金は、国土交通省の「子育てグリーン住宅支援事業」との併用が可能です。
子育てグリーン住宅支援事業とは?
「子育てグリーン住宅支援事業」とは、2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガス排出量を実質ゼロにすること)の実現を目指した取り組みの一環です。特に子育て世帯や若年夫婦世帯を対象に、新築住宅や既存住宅の省エネ化を支援する事業です。
新築住宅の購入や建設費用の補助 や 既存住宅の省エネリフォームや設備改修の費用補助など、
エネルギー価格の高騰に悩む世帯を支えながら、地球環境の保全にも貢献する重要な取り組みです。家計に優しく、環境にも優しいこの制度をぜひご活用ください!
併用されるときは、完了実績報告時に、交付決定通知・振込の控え等の補助額が確認できる書類をご提出ください。
「子育てグリーン住宅支援事業」の詳細については、次のリンクをご確認ください。
宇都宮市の助成金・補助金活用の施工事例
バリアフリーでの施工事例(手摺取付)
宇都宮市にお住まいのT様ですが、玄関に手摺取付工事を行いました。工事金額は税込み10万円以内です。外壁塗装工事と合わせて申請したことで手摺工事は宇都宮市改修助成金を活用したことで費用負担なしで助成金で工事施工を行いました。
【施工前】
【施工後】
補助金活用の施工事例は他にもございます♪こちらも是非御覧ください!
住宅リフォーム助成事業の注意点
これらの住宅リフォーム助成事業の申請時期は基本的に4月開始です。
毎年、住宅の助成金は早い段階で予算達成となり締め切りとなっております!!
例えば、宇都宮市のお隣 鹿沼市のリフォーム助成金の受付期間は『該当年度4月1日~予算に達するまで』となっていますが、毎年早期締め切りになってしまいます。
令和5年度のリフォーム助成金の予算は800万円でしたので、申し込み可能件数は約80件程度ということになります。
早く申請をしたいけれど、4月までまだ時間がある…という場合、
助成金申請のため、事前に現地調査を行わせて頂くお客様もいらっしゃいます!
申請したが助成金が受けられなかった! なんて事になる前に早めの準備をお勧めいたします。
「申請って難しいの? ちょっと面倒だな…」
と思われる方もご安心ください!
申請については弊社 ㈱とちのき塗装テック プロタイムズ宇都宮店・鶴田店にて代行で対応いたします(委任状必須)。
必要書類などもこちらからご案内してそろえて頂き、後はすべて弊社で対応します。
面倒な手続きも一切ございません!
塗装工事をお考えの方は助成金が使えるのかどうかも、ご検討いただくのをおススメします✨
業者が多くて探すのが面倒だな…という方は、まずは当社の口コミをご覧ください!
多くのお客様からありがたいお言葉を頂いております。
お問い合わせ
創業97年のKPCグループ(郡山塗装グループ)によるプロタイムズ宇都宮店・鶴田店は、栃木県内全域で外壁塗装やリフォームなどの地域密着型サービスを展開中。
お客様とのご縁を大切にし、感動を届ける施工を目指しています。
ご自宅に居ながら専門家に相談が可能なプロタイムズ宇都宮店・鶴田店公式LINEアカウントへ!
来店予約・オンライン相談も随時受け付けております!!
外壁塗装|屋根リフォーム|サイディング|雨もり防水専門店
適正価格で評判の見積もりを実現いたします。
栃木県内4店舗展開中!⇒宇都宮店(岡本)、宇都宮鶴田店、とちぎ店、那須塩原店
㈱とちのき塗装テック プロタイムズ宇都宮店・鶴田店
宇都宮市|鶴田町|鹿沼市|壬生町|下野市|上三川町|さくら市高根沢町|真岡市|日光市
ブログ執筆者
株式会社とちのき塗装テック 営業アシスタント
𠮷澤 由夏
人気記事