スタッフブログ
宇都宮市|鹿沼市|さくら市|高根沢町|外壁塗装の助成金について(令和7年1月現在)
2025年01月28日(火)
宇都宮市、鶴田町、鹿沼市、壬生町、上三川町、ゆいの杜、さくら市、高根沢町、日光市にお住いの皆様、こんにちは。
2022年春に宇都宮市 鶴田町にOPENしました、創業97年のKPCグループの㈱とちのき塗装テックのプロタイムズ宇都宮店・鶴田店の 𠮷澤です。
こんにちは。
本日は、以前から問い合わせの多い外壁塗装の助成金(補助金)についてお話させて頂きたいと思います。
目次
- 1 宇都宮市の外壁塗装の補助金・助成金
- 1.1 宇都宮市では外壁塗装で補助金・助成金は対象になるの?
- 1.2 宇都宮市住宅改修事業補助金
- 1.3 宇都宮市住宅改修事業補助金制度での助成金額
- 1.4 令和7年度以降の住宅改修事業費補助金の申請方法が変更となります!
- 1.5 宇都宮市住宅改修補助制度 よくある質問集
- 1.5.1 Q:申請書はどこでもらえますか?
- 1.5.2 Q:書類の提出は本人が行かないとダメですか?
- 1.5.3 Q:数ケ月前に必須工事を行い、今回、選択工事(塗装工事など)のみを行いますが、補助は受けられますか?
- 1.5.4 Q:今回の補助金額で上限の10万円に満たなかった場合は、再度、住宅改修工事を行えば、その残りの補助金はもらえますか?
- 1.5.5 Q:申請したらすぐに工事に着工できますか?
- 1.5.6 Q:他の住宅改修支援制度と併せて補助を受けられますか?
- 1.5.7 Q:補助金はいつもらえるのですか?
- 1.5.8 Q:共有名義の住宅の場合はどうなりますか?
- 1.5.9 Q:祖父が所有している賃貸住宅に住んでいますが、対象になりますか?
- 1.5.10 Q:家を2軒所有している場合、2軒とも申請できますか?
- 1.5.11 Q:「10万円以上の工事」とは、補助対象となる工事費用が10万円以上ということですか?
- 1.5.12 Q:工事費を分割で支払う場合はどうなりますか?
- 1.5.13 Q:市役所で業者を紹介していますか?
- 1.5.14 Q:住宅以外の建物の住宅への用途変更に伴う改修工事は、対象となりますか?
- 1.5.15 Q:工事内容の変更や中止が生じた場合はどうすればいいですか?
- 1.5.16 Q:最近宇都宮市へ転入したため、宇都宮市から課税されていないが、申請できますか?
- 1.5.17 Q:現場写真は日付が入っているものですか?
- 1.5.18 Q:複数の業者による改修の場合はどうしたらよいですか?
- 1.5.19 Q:現場確認はしますか?
- 1.5.20 Q:ホームセンターで購入した材料を使用して、自分で工事をした場合、購入費は対象となりますか?
- 1.5.21 Q:工事はいつまでに完了すればいいのですか?
- 1.6 子育てエコホーム支援事業との併用はできますか?
- 1.7 宇都宮市の助成金・補助金活用の施工事例
- 1.8 宇都宮市住宅改修事業費補助金 問い合わせ先
- 2 鹿沼市の外壁塗装の補助金・助成金
- 3 さくら市の外壁塗装の補助金・助成金
- 4 高根沢町の外壁塗装の補助金・助成金
- 5 住宅リフォーム助成事業の注意点
- 6 お問い合わせ
宇都宮市の外壁塗装の補助金・助成金
宇都宮市では外壁塗装で補助金・助成金は対象になるの?
インターネットや広告などで「補助金を使ってお得に塗装工事をしよう」などという言葉を見かける機会があると思いますが、実際のところ塗装工事で補助金や助成金が出るのか? という疑問にお答えします!
回答としては、残念ながら宇都宮市での屋根塗装や外壁塗装等の塗装工事のみでの補助金や助成金の制度はございません。
ですが……
宇都宮市にはお家のリフォームをすることでの助成金・補助金が出る『宇都宮市住宅改修事業費補助金』がございます。
宇都宮市住宅改修事業補助金
宇都宮市の「住宅改修事業補助金」は、市民が市内業者(宇都宮市の業者)を利用して、指定の「必須工事」を含む住宅改修を行う場合に費用の一部が助成してもらえる制度です。
補助金額:必須工事10万円以上を含む住宅改修工事費(必須工事+選択工事)の10%を補助し、10万円が限度となります。
補助の対象者
1.この補助金の完了実績報告までに宇都宮市に住民登録がある方。
2.過去に同一の住宅について補助金の交付を受けていないこと (補助対象住宅の共有者を含む。)
3.市税を滞納していない方。
4.世帯に属する者のいずれもが、宇都宮市暴力団排除条例(平成23年条例第37号)第2条第4号に規定する暴力団員等及び同条第5号に規定する密接関係者でないこと。
補助の対象住宅
1.戸建て住宅
2.分譲マンションなどの集合住宅(区分所有権の専有部分が対象)
3.併用住宅(店舗、事務所、住居が一体となった建物のうち居住部分のみが対象)
助成対象になる工事(必須工事)
■住宅の性能や機能を向上させるための改修工事が条件です。
1.断熱改修工事(屋根・外壁・天井・内壁・床)
※どこか1か所でOK
※次世代省エネ基準(平成11年)対応の工事
※ペアガラス、内窓設置、断熱材等は補助対象ですが、塗装は補助対象外です。
次世代省エネ基準1 2 3 4 ←詳細はPDFをご確認ください
2.断熱改修工事(窓)
※次世代省エネ基準(平成11年)対応の工事(1と同じく基準はご確認ください)
※一居室のみの実施など、一部の実施も対象
3.太陽熱温水器を新たに設置する工事
※一般財団法人ベターリビングの優良住宅部品認定を受けた太陽熱利用システム または同等品 の設置
4.バリアフリー改修促進税制の対象となる改修工事
※屋内の手すり設置や段差解消や浴室と脱衣室との段差解消 など、一部の実施も対象
5.「防犯性能の高い建物部品目録」に掲載された製品での工事
※防犯シャッターや、防犯用の鍵の取り付けなどが対象。
※取り付け品は、官民合同会議で作成された防犯性能の高い建物部品目録に掲載されたものを使用する必要があります。
6.他の住宅改修補助制度による工事
※補助対象工事費には含まれません。
7.多世代同居に伴う増設工事
※キッチン・浴室・トイレ・玄関の増設工事で、改修後にキッチン・浴室・トイレ・玄関のうちいずれか 2つ以上が複数箇所あること。
8.多子世帯を対象とした居室等の間取りを変更する工事
※多子世帯とは 2人以上の子と同居しており18歳未満が1人以上いる世帯。
※大きなお部屋を2つに分けたり、2つのお部屋間の壁を壊して大きなお部屋にしたりする工事が対象。
9.地域活用に向けた間取りの改修工事
※住居の一部を利用し、集会所や子ども ・高齢者の居場所等、地域コミュニティ活性化の場として活用するための工事。
助成対象になる工事(選択工事)
必ず行う必要のない「選択工事」には以下のような工事があります。
外壁塗装はこの選択工事に含まれるため、上記でお伝えしている通り、外壁塗装のみ単独では補助金や助成金の対象外工事となります。
選択工事の内容に特に指定はありませんが、以下の要件を満たす必要があります。
1.居住の用に与する部分の工事であること
【対象となる工事】
■屋外工事
屋根・外壁・雨樋・バルコニーの改修,修繕などの工事
■屋内工事
壁紙の貼替え・畳替え・床の改修・トイレの改修・システムキッチンの設置などの工事
【対象とならない工事】
■建物新築工事
■家具・調度品・家電製品の設置工事
■電話・インターネットの配線工事
■物置・車庫等の工事
■造園・門扉・玄関外側のスロープ設置などの外構工事
■階段昇降機の設置工事
2.宇都宮市内の施工業者を使用して工事をすること
※宇都宮市内に本店または本社がある業者、もしくは市内に支店や営業所がある事業者(市内に住所がある個人業者)を使った、居住部分の工事であること。
宇都宮市住宅改修事業補助金制度での助成金額
上記でも一度載せましたが
助成金額は必須工事10万円以上を含む住宅改修工事費(必須工事+選択工事)の10%で、施工費用の10%(上限10万円)です。
例えば、10万円の工事をすれば10%の1万円の助成金対象です。
ただし、必須工事の項目の内、他の住宅改修補助金制度による工事は補助対象工事費としてはカウントされないので注意が必要です。
・木造住宅耐震改修補助金による耐震改修工事
・木造住宅簡易改修補助金による耐震改修工事
・重度身体障がい者住宅改装費の助成を受ける住宅改造工事
・高齢者にやさしい住宅環境整備事業費の助成を受ける住宅改修工事
・介護保険の居宅介護(予防)住宅改修費の支給による住宅改修工事
上記5つの工事は必須工事としてみなされますが、補助対象の工事費には含まれません。
工事組み合わせ例の②は木造住宅耐震改修補助金による耐震工事、
③は介護保険の住宅改修費の支給による住宅改修工事のため、補助対象外となります!
令和7年度以降の住宅改修事業費補助金の申請方法が変更となります!
令和7年度以降から住宅改修事業費補助金の申請方法が変更になることが発表されました!(令和7年1月)
手続きの流れ(令和7年度から)
〇今までの申請方法について
○令和7年度からの申請方法について
1.事前申込を行う
(提出書類)新様式「補助金事前申込書」のみ(見積書や必須工事箇所の工事前写真等は不要)
2.市よりメールにて補助金申込受付通知が届く
3.通知日以降に工事契約・着工・完了
4.通知日以降6か月以内かつ工事完了後に補助金の申請・請求を行う
(提出書類)補助金の申請兼請求書・工事契約書・実際に行った工事の内容が分かる明細書・必須工事箇所の工事前後の写真等
5.申請・請求の翌月末に補助金の受領
令和7年度からの申請方法の変更で注目する点は?
①必要書類は今と変更はありません。ただし、提出するタイミングが変わります。
②申込みの受付だけを事前に行い、補助金の申請は工事完了後となります。
※ 詳細については、4月頃に宇都宮市のホームページにてお知らせが出る予定です!
※本ブログは令和7年1月現在の情報です。また詳細が発表になり次第こちらのブログでご案内させていただきます。
宇都宮市住宅改修補助制度 よくある質問集
Q:申請書はどこでもらえますか?
本庁9階住宅政策課、各地区市民センター及び出張所の窓口のほか、本市のHPからもダウンロードできます。
Q:書類の提出は本人が行かないとダメですか?
ご本人様以外(工事請負者など)でも提出可能です。
Q:数ケ月前に必須工事を行い、今回、選択工事(塗装工事など)のみを行いますが、補助は受けられますか?
受けられません。塗装工事などの選択工事は必須工事と併せて施工する必要があります。
Q:今回の補助金額で上限の10万円に満たなかった場合は、再度、住宅改修工事を行えば、その残りの補助金はもらえますか?
もらえません。1つの住宅につき1回限りの補助となります。
Q:申請したらすぐに工事に着工できますか?
できません。申請された工事が審査の結果、対象とならない場合もございますので、交付決定を受けてから契約、着工していただくことになります。
⇒こちらの回答は令和6年度までの回答となります。
令和7年度より申請方法が変わるため、こちらの回答は変更となる可能性がございます。
令和7年1月現在
「事前申請を行って補助金申し込み受付通知(メール)が届いてから6か月以内に工事完了し申請・請求を行う」という情報が出ております。
Q:他の住宅改修支援制度と併せて補助を受けられますか?
受けられます。宇都宮市が実施している他の住宅改修制度と併せて補助を受ける場合は、他の住宅改修支援制度窓口へ提出した見積書と写真を本制度申請時も提出していただきます。
また、宇都宮市が実施している他の既存制度対象工事費は、本制度の補助対象工事費に含むことができません。
Q:補助金はいつもらえるのですか?
工事完了後、工事費用の領収書等を添付した上で完了実績報告兼交付請求書を提出していただき、後日ご指定の口座へ補助金の振込みとなります。
Q:共有名義の住宅の場合はどうなりますか?
共有名義のうち、現に居住している方が申請可能となります。名義人全員が居住されている場合は、代表者の方が申請をお願いします。
Q:祖父が所有している賃貸住宅に住んでいますが、対象になりますか?
賃貸住宅の場合、2親等以内の親族が所有している住宅であっても本補助制度の対象とはなりません。
ただし、対象の賃貸住宅を国の実施する、住宅セ―フティネット制度における住宅確保要配慮者専用住宅として登録する場合は、改修費用の補助が受けられる場合があります。
Q:家を2軒所有している場合、2軒とも申請できますか?
本補助制度を受けていないご本人様が実際に居住している住宅が対象になります。将来的に補助を受けていないもう1軒の住宅に転居する場合は、そちらも対象となる場合があります。
Q:「10万円以上の工事」とは、補助対象となる工事費用が10万円以上ということですか?
必須工事費が10万円以上必要となります。また一緒に実施する選択工事費も補助の対象工事費として含むことができます。
Q:工事費を分割で支払う場合はどうなりますか?
申請年度の3月末日までに工事費全額分の領収書を揃えて、完了実績報告書兼交付請求書に添付の上、提出が必要です。
Q:市役所で業者を紹介していますか?
市役所で業者の紹介はしておりません。
Q:住宅以外の建物の住宅への用途変更に伴う改修工事は、対象となりますか?
住宅への用途変更に伴う改修工事は現に居住している住宅の改修工事にあたらないため、対象となりません。現地調査等で住宅の用途変更及び居住の状態が確認できれば対象となる場合があります。
Q:工事内容の変更や中止が生じた場合はどうすればいいですか?
工事の期間中に、変更または中止の理由を添えて届出していただきます。また、新たに施工箇所を増やした場合は、見積書等の関係書類を添えて変更申請をしていただき、変更決定の通知を確認した後にその箇所の工事に着手してください。
Q:最近宇都宮市へ転入したため、宇都宮市から課税されていないが、申請できますか?
1月1日現在お住まいの自治体で税の完納(納税)証明書を取得していただき申請時にご提出ください。
Q:現場写真は日付が入っているものですか?
撮影年月日が入っているものをご提出ください。施工前の写真は、申請日の直近に撮影したものです。
Q:複数の業者による改修の場合はどうしたらよいですか?
交付申請書は1部で作成し、工事見積書(及び工事内訳明細書)は業者ごとに作成してください。また、工事完了後の完了報告兼交付請求書には、業者ごとに支払った工事費全額分の領収書を揃えて提出する必要があります。
Q:現場確認はしますか?
提出いただいた書類、写真等で審査ができない場合は、現場確認をする場合もあります。また写真については、施工箇所ごとに必要となります。
Q:ホームセンターで購入した材料を使用して、自分で工事をした場合、購入費は対象となりますか?
A:対象になりません。市内の業者に請負っていただくことで、地域経済が活性化されることも目的としております。
Q:工事はいつまでに完了すればいいのですか?
申請した年度内(4月1日~翌年3月31日まで)に完了し、年度内に完了実績報告兼交付請求書が提出できる工事が対象となります。
◆注意◆
申請は2月末までとなります!ご注意ください!
⇒こちらの回答は令和6年度までの回答となります。
令和7年度より申請方法が変わるため、こちらの回答は変更となる可能性がございます。
令和7年1月現在
「事前申請を行って補助金申し込み受付通知(メール)が届いてから6か月以内に工事完了し申請・請求を行う」という情報が出ております。
子育てエコホーム支援事業との併用はできますか?
本補助金は、国土交通省の「子育てエコホーム支援事業」との併用が可能です。
併用されるときは、完了実績報告時に、交付決定通知・振込の控え等の補助額が確認できる書類をご提出ください。
「子育てエコホーム支援事業」の詳細については、次のリンクをご確認ください。
⇒R6年度の新規受付は終了となりました。
新年度分の公開はまだのため、情報が更新され次第こちらでご紹介いたします。
宇都宮市の助成金・補助金活用の施工事例
バリアフリーでの施工事例(手摺取付)
宇都宮市にお住まいのT様ですが、玄関に手摺取付工事を行いました。工事金額は税込み10万円以内です。外壁塗装工事と合わせて申請したことで手摺工事は宇都宮市改修助成金を活用したことで費用負担なしで助成金で工事施工を行いました。
【施工前】
【施工後】
補助金活用の施工事例は他にもございます♪こちらも是非御覧ください!
宇都宮市住宅改修事業費補助金 問い合わせ先
都市整備部 住宅政策課 住宅政策グループ(市役所9階)
TEL:028-632-2735 / FAX:028-639-0614
※宇都宮市の補助金・助成金の情報は、宇都宮市HPにて令和7年1月8日に更新された情報です。
鹿沼市の外壁塗装の補助金・助成金
鹿沼市には、屋根や外壁の塗装工事にも使用できる『住宅リフォーム助成事業補助金』という制度がございます。
鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金
鹿沼市内事業者による住宅のリフォーム工事を行う場合、その経費の一部を助成することで住宅関連産業の振興を図るとともに、居住環境の向上を図ることを目的としています。
なお、予算の都合により、年度途中で申請受付を終了する場合がございますので、ご注意ください。
※工事着工前の認定申請が必要です。
補助金額:対象工事費の10%以内(上限8万円、千円未満切り捨て)
⇒R6年度の新規受付は終了となりました。
新年度分の公開はまだのため、情報が更新され次第こちらでご紹介いたします。
補助の対象者
1.交付申請以前から鹿沼市内に住所を有すること。
2.リフォーム工事を行う住宅の所有者または所有者の2親等以内の親族で、当該住宅に居住しているまたはリフォーム後に居住する予定であること。
3.住宅の所有者、居住者及び居住予定者全員が市税等を完納していること。
4.同一工事で他の住宅改修補助金等の交付を受けていないこと。5.過去にこの補助金または鹿沼市被災住宅復旧支援事業補助金の交付を受けていないこと。
助成対象になる工事
1.認定申請日において工事に着工していないこと
2.鹿沼市内に本社を有する法人または、鹿沼市内に住所を有する個人事業主による住宅リフォーム工事であること。
3.認定申請日において建築後1年以上を経過している住宅のリフォーム工事であること。
4.リフォーム工事費用が20万円以上(税込)であること。
対象の工事内容と対象外の工事内容
補助対象になる具体的な工事内容は以下のとおりです。
1.修繕工事または補強工事
2.間取り変更工事
3.水回り改修工事
4.防音、断熱、機密改修工事
5.上記工事に付随した造園や植栽、外構の工事
6.鹿沼建具(市内に本社がある事業所で製造された木材建具)の入替え工事
対象工事と対象外工事の内容のまとめです。
もし、「この工事は対象になるのかな?」と不安に思われることがあればお気軽にご相談ください✨
鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金の助成金額
上記でも一度載せましたが
助成金額は対象工事費の10%以内(上限8万円、千円未満切り捨て)となります。
手続きの流れ
①「事業認定申請書」に必要書類を添付して窓口に提出する。
②書類等により審査し、要件適合していれば内定。
➂「交付内定通知書」が届いたら工事着手する ※床下や鉄骨足場など終了後に写真を撮れない場合等は、 施工中の写真も撮っておくこと。
④工事が完了したら、「補助金等交付申請書」「交付請求書」に必要書類を添付して窓口に提出する。 (必要に応じて職員が現場確認する場合があります。
⑤審査して要件に適合していれば「交付決定通知書」を送付します。
⑥指定の口座に補助金が振り込まれます。
宇都宮市の店舗なのに鹿沼市の助成金が使えるの?
鹿沼市の助成金は『鹿沼市内に本社を有する法人または、鹿沼市内に住所を有する個人事業主による住宅リフォーム工事であること』という前提があるけれど、
プロタイムズ宇都宮鶴田店は宇都宮じゃないか!!
と思った方はご安心ください!!
当社は本社が鹿沼市にあるため、鹿沼市の助成金を利用できる事業所となっております。
鹿沼市住宅リフォーム助成事業補助金 問い合わせ先
申請窓口:鹿沼市役所建築課住宅係(行政棟4階)
TEL:0289-63-2217 / FAX:0289-63-2274
※鹿沼市の屋根外壁塗装工事の外装リフォーム工事に関する補助金・助成金の情報は、鹿沼市HPにて令和6年10月7日に更新された情報です。
さくら市の外壁塗装の補助金・助成金
R7年1月現在、残念ながらさくら市には塗装工事に使用できる補助金や助成金の制度はありません。
住宅リフォーム(バリアフリー化、耐震化等を含む)に関する支援制度はいくつかありますので、気になる方はこちらをご覧ください。
高根沢町の外壁塗装の補助金・助成金
R7年1月現在、残念ながら高根沢町には塗装工事に使用できる補助金や助成金の制度はありません。
住宅リフォーム(バリアフリー化、耐震化等を含む)に関する支援制度はいくつかありますので、気になる方はこちらをご覧ください。
住宅リフォーム助成事業の注意点
これらの住宅リフォーム助成事業の申請時期は基本的に4月開始です。
4月か~ まだまだ先だな~ _( _´ω`)_
と、思った宇都宮市近郊にお住まいのお客様!
毎年、住宅の助成金は早い段階で予算達成となり締め切りとなっております!!
例えば、鹿沼市のリフォーム助成金の受付期間は『該当年度4月1日~予算に達するまで』となっていますが、毎年早期締め切りになってしまいます。
令和5年度のリフォーム助成金の予算は800万円でしたので、申し込み可能件数は約80件程度ということになります。
早く申請をしたいけれど、4月までまだ時間がある…という場合、
助成金申請のため、事前に現地調査を行わせて頂くお客様もいらっしゃいます!
申請したが助成金が受けられなかった! なんて事になる前に早めの準備をお勧めいたします。
「申請って難しいの? ちょっと面倒だな…」
と思われる方もご安心ください!
申請については弊社 ㈱とちのき塗装テック プロタイムズ宇都宮鶴田店にて代行で対応いたします(委任状必須)。
必要書類などもこちらからご案内してそろえて頂き、後はすべて弊社で対応します。
面倒な手続きも一切ございません!
塗装工事をお考えの方は助成金が使えるのかどうかも、ご検討いただくのをおススメします✨
業者が多くて探すのが面倒だな…という方は、まずは当社の口コミをご覧ください!
多くのお客様からありがたいお言葉を頂いております。
お問い合わせ
創業97年のKPCグループ(郡山塗装グループ)のプロタイムズ宇都宮 鶴田店は、栃木県内全域で地域密着の外壁工事、塗装工事、各所補修、屋上防水、内装リフォームまで、お家のことでしたら何でもお問い合わせ下さい。
塗装のプロフェッショナル集団としてお客様とのご縁を大切に喜びと安心、そして感動をご提供できるような工事を行ってまいります。
ご自宅に居ながら専門家に相談が可能なプロタイムズ宇都宮店・鶴田店公式LINEアカウントへ!
来店予約・オンライン相談も随時受け付けております!!
外壁塗装|屋根リフォーム|サイディング|雨もり防水専門店
適正価格で評判の見積もりを実現いたします。
栃木県内4店舗展開中!⇒宇都宮店(岡本)、宇都宮鶴田店、とちぎ店、那須塩原店
㈱とちのき塗装テック プロタイムズ宇都宮店・鶴田店
宇都宮市|鶴田町|鹿沼市|壬生町|下野市|上三川町|さくら市高根沢町|真岡市|日光市
ブログ執筆者
株式会社とちのき塗装テック 営業アシスタント
𠮷澤 由夏
人気記事